調理師免許の取り方について紹介

「調理師の免許を取るためには学校に通った方がよいの?」や「独学で免許は取れるの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。本記事では、調理師の免許の取得方法をお伝えします。最後まで読んでいいただくと、自分に最適な免許の取り方が分かります。ぜひ参考にしてください。

調理師免許の取り方は大きく2つ

調理師免許

調理師免許を取るには、2種類の方法があります。ここからは免許の取得方法について解説します。

専門学校などで学ぶ

調理師免許を取得する1つ目の方法は、厚生労働大臣指定の学校に通うことです。専門学校や調理科がある高校、養成施設などに通い、卒業することで免許を取得できます。学校に通うメリットは、調理師試験を受けなくても学校を卒業できれば調理師の免許が取得できる点です。調理師の専門学校に通う期間は、最短で1年です。1年制、または2年制でのカリキュラムを組んでいる学校が多いです。

最短でカリキュラムを進める学校、働きながら通う夜間制の学校など特徴が異なるため、どのような学校があるのか、どういった学校に通いたいのかを確認しておきましょう。資料請求や学校見学などで、それぞれの学校の詳細を知ることができます。

実務経験を積んで合格する

調理師免許を取得する2つ目の方法は、実務経験を積んで調理師試験の受験資格を満たし、試験に合格するという方法です。受験資格の条件は、2年、週4回かつ1日6時間以上実務の勤務があることです。正社員で実務経験を積んでいるかは関係なく、パート、アルバイトでも条件を満たしていれば受験資格を満たせます。

実務経験として認められない職歴

調理の実務経験があるといっても、調理の仕事にはさまざまなものがあります。以下の業務は、調理師免許取得の実務経験としては認められませんので注意をしましょう。

喫茶店の営業業務
食品の製造や飲料の調整
既製品を開けて温める
半製品の最終調理

上記は、簡易な飲食店営業の対象になる調理の実務経験とされています。調理師免許取得を目指す際は、自分の実務経験が認められるか事前に確認しておきましょう。

調理師免許の受験資格

調理師免許の受験資格は2つあります。学歴は中学校卒業以上、高等学校の入学資格を有していることです。2つ目は、調理師法施行規則に定められた施設で2年以上調理業務をすることです。

調理師試験の概要

調理師試験は、年に1回または2回実施されています。各都道府県で行われ、受験会場は都道府県ごとに1か所から3か所ほど用意されています。申請する際に受験会場を選べる地域もあれば、選べない地域もあります。

各都道府県内で年に1回か、2回開催されています。居住地ではない県でも受験可能で、1回不合格となってしまっても、ほかの県で再受験するという手段もあります。不合格になってしまったけれど、どうしても今年中に再受験したいという場合は、ほかの県の試験スケジュールをチェックしてみてましょう。

調理師試験の合格率

調理師免許

調理師試験の合格率は、60%前後で推移しています。年や都道府県ごとに多少違いがあります。なお合否の判定は合計得点で行われ、60%以上が合格のラインとなっています。1科目が平均点から著しく下回っている、0点の科目があるなどという場合は不合格になってしまうため、苦手科目をなくしてまんべんなく勉強しておきましょう。また調理師免許は更新がないため、1度合格すれば調理師の資格を持ち続けられます。

調理師免許の出題内容

試験の内容は以下の科目について出題されます。

公衆衛生学

栄養学
食品学
調理理論
食文化概論
食品衛生学

テスト形式

調理師免許は、筆記試験のみとなっています。

問題は4択で正しいものを1つ選ぶ、マークシート方式です。

調理師の免許を取るために必要な学習時間

自宅でしっかり学習できる場合は、3か月~半年、毎日1時間~2時間くらいの勉強をして試験に挑む方が多いです。仕事をしながら試験に挑戦したいという場合は、毎日1時間、半年勉強して試験を受けるとよいでしょう。

調理師の免許を取るメリット

調理師免許を取るメリットとはどんなものがあるのでしょうか。詳しく解説します。

調理師免許がないと採用されないこともある

調理師免許を持っていることを前提で募集している求人もあるため、免許の有無で仕事の幅が変わります。これから長い間、調理の仕事をしていきたいと考えている方は免許取得を目指すのがおすすめです。

信頼度が上がる

食品衛生責任者の資格を所持していれば、飲食店をオープンできます。しかし調理師免許を持っていることは、食べ物や栄養の知識をきちんと持っていることの証明になります。免許があると顧客や取引先からの信頼度や安心感のアップにつながるでしょう。

給与や待遇に直結する

調理師免許を持っていると、実務経験を積んだことや調理学校での勉強をしてきたことが証明されるため、雇い主から即戦力として期待される可能性があります。免許を持っていれば資格手当がつく職場もあり、免許があれば給料がアップしやすい、キャリアアップしやすいといったメリットへつながります。

基本的な知識が身につく

調理師免許取得のためには、調理に関する基本的な知識を身につけることが必要です。調理師免許を持っていると、さらに専門的な資格の受験が可能です。専門的な資格として、専門調理師・調理技能師といった資格があり、独立や開業を考えている場合は取得を目指せます。

調理師試験の合格率を上げるためのポイント

調理師試験の合格にはどんなことをすればよいのでしょうか。合格率アップのポイントをまとめました。

6科目をまんべんなく勉強する

調理師試験をクリアするには、60%以上正解していることが合格のラインです。しかし苦手なところが全然できておらず、平均点から大きく下回ってしまう科目があれば、ほかの科目が60%以上できていても不合格となってしまいます。そのため得意科目だけ伸ばすのではなく、苦手科目を克服し、6科目をまんべんなく勉強することが合格への近道です。

たとえば食品衛生学は、食中毒を取り扱うため細菌に関する知識が求められます。普段調理する上で関わらない、苦手だから勉強しなくてよいか、などと思っていると、ほかの科目ができていても食品衛生学の部分ができず、不合格になってしまうかもしれません。苦手科目は早めに克服しておきましょう。

自分に合う勉強方法を見つける

自分でこつこつ勉強できるという方や時間がある方は、調理師免許試験合格に向けて、教材や問題集を購入し自分で勉強しましょう。自分で勉強するだけでは不安という方は、通信教育講座もおすすめです。すき間時間を利用し、効率よく勉強できるでしょう。

独学では間違えた知識を覚えている場合や、効率よく学べていない可能性もあります。通信教育では分かりやすいようテキストがまとまっているため、効率よく覚えられます。

また調理師法が改正された場合、通信教育講座はスピーディーに情報を反映してくれるというメリットがあります。自分で勉強するだけでは不安だけれど、学校に通う時間やお金がないという方に通信教育はおすすめです。

ある程度お金に余裕のある方は、学校に通うのもよい方法です。実習で調理の実技も学びながら、食品に関する栄養学や衛生学などのカリキュラムも座学でしっかり学べます。学校によって大きく特色が異なるため、資料を取り寄せたり見学に行ったりして自分に合う学校を見つけることが大切です。

まとめ

調理師免許

調理師免許の取得には2つの方法があります。専門学校などに通えば学校で実習や座学などで、しっかり調理に関する知識を身につけられます。また試験を受けることなく学校を卒業すれば調理師免許を取得できることが、この方法の大きなメリットといえるでしょう。

実務経験を積み筆記試験に合格するという方法も、調理師免許取得が可能です。受験資格に必要な実務経験は、どんな職場でもよいわけではありません。自分が働いている、これから働く職場での実務経験は受験資格を満たせるのかどうか、しっかり確認しておきましょう。試験は合格率60%前後と難関資格ではありませんが、まんべんなく勉強することで合格を目指しましょう。